腰痛、四十肩、五十肩、膝痛、股関節痛、産後ケア、骨盤矯正、交通事故専門施術、 スポーツ障害、美顔鍼、不定愁訴、など痛みでお悩みの方

カテゴリー

診療時間
月~土 AM8:30~PM1:00
月~金 PM3:45~PM8:00
定休日
土曜午後・日・祝
TEL
072-272-0358
住所

大阪府堺市西区
津久野町2-3-33
サンメゾン津久野103(地図)
駐車場有り
QRコード
スマートフォン
携帯用QRコード
RSS


トリガーポイント

前回のブログで「トリガーポイント」と書きましたが、直訳すると「ひきがね点」という意味です。
筋肉はデリケートで、ちょっとした事で損傷し、動きが悪くなっています。
そして、その筋肉にはトリガーポイントという「痛みの原因のポイント」が作られて、動きをさらに悪くしたり、血流を悪くします。 トリガーポイントとは、ある一定の動作をする事により起こる「痛みの原因のポイント」ということです。
トリガーポイント療法とは、痛みの原因のポイントを治療する事に よって効果を得る治療法の事です。

鍼とトリガーポイントは非常に相性があいます。
それはマッサージでは届かない深部の筋肉までピンポイントで届くからです。
慢性的な疾患ほど原因は深部の筋肉にある事が多いというようにアプローチが出来る鍼とトリガーポイントは非常に相性があいます。

当院では、このトリガーポイントと鍼治療を行う特殊治療で慢性疾患も改善へと導きます。
2012-07-18 15:00:01


年をとるとなぜ平背や円背になるのか?

今まで腰椎の状態のみをとらえて書いてきましたが、骨盤の位置が変化すれば重心もずれる為に、その重心のバランスをとろうと頸椎や胸椎にも変化がみられる。
姿勢の変化は骨盤の位置、筋肉の状態により決まっていることから、これらをよく診察し、トリガーボイントを見つけ診療して行く事が大切である。
2012-07-17 09:42:01


年をとるとなぜ平背や円背になるのか?

前回の続きで…
では、なぜ骨盤は前傾したり、後傾したりするのか?
それは、骨盤に起始、停止している筋肉の状態によります。骨盤の前面に付着している腸腰筋や大腿直筋などが緊張すれば骨盤は前傾しるし、骨盤の後面に付着している大殿筋やハムストリングス(大腿二頭筋、半健様筋、半膜様筋)などが緊張すれば骨盤は後傾します。
高齢者の平背は後傾によるものであり、大殿筋などの筋緊張であろう。高齢になれば腸腰筋や大腿直筋などは萎縮し筋力は低下するが、大殿筋やハムストリングスなどはあまり変化が認められないため、後傾すると思われるます。
2012-07-15 13:05:01


年をとるとなぜ平背や円背になるのか?

まず、正常な姿勢とは、脊柱で頚椎が前弯し、胸椎が後弯し、腰椎が前弯するとされている。
平背は腰椎の前弯が消失し、胸椎の後弯が消失した姿勢の事だが、長い年月重力を受けて生活している事を考えれば重力に伴い脊柱全体が上から圧迫されることで腰椎の前弯が増強する事はあっても消失するのはおかしいと考えるのが普通だ。しかしながら高齢になると平背はさらに全後弯になる。
理由はたくさんあると思うが、一つは骨盤の位置が関係している。
一般的に脊柱は骨盤の上にあり、骨盤の動きとともに脊柱も可動する。
例えば、骨盤が後傾すれば腰椎は後ろに倒れ、反り返った姿勢になる。反り返ったままでは歩行できないので腰椎の前弯をなくすか、または胸椎の後弯が消失すれば、重心を安定させて歩行することが可能となる。
これがまさに平背の機序であろう。
逆に骨盤が前傾すれば腰椎も前に倒れ、お辞儀をした姿勢となる。同様にこの姿勢では歩行出来ないので、腰椎の前弯をさらに増強させ、頭部の位置を戻そうとする。これが腰椎の前弯増強の機序であろう。
このように骨盤の位置は姿勢を決める上でとても重要な役割をしている。
では骨盤はな前傾したり、後傾したりするのか?

続きは後日…
2012-07-13 15:49:01




昨夜は義母の誕生日で「梅の花」の豆腐の懐石でお祝いをしました。
美味しい料理で喜んでもらって良かったです。
2012-07-08 23:46:02

前へ 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 次へ
大谷鍼灸整骨院におまかせ下さい!
首、肩、腰、股関節、膝、等の痛みでお悩みの方!
他の治療院や整形外科で治らなかった方!
交通事故専門施術、サポートで早期解決、回復!
大谷鍼灸整骨院
大阪府堺市西区津久野町2-3-33
(JR津久野駅より4分)
TEL 072-272-0358
お問い合わせホームはこちら